2010年12月16日木曜日

文京区千石二丁目の簸川神社

先日、千石一丁目辺りを歩いて一丁目一番の写真を撮ってブラリぶらりと街歩記



白山の辺りを歩いたり、あっちこっち歩いていたら千石二丁目にやって来ました。 そこで偶然見かけたのが、こちらの神社


簸川(ひかわ)神社、実はこの字初めて見ました。 氷川神社と云うと良く見るのは、こちらの字ですから、ではお参りしましょう。



この近くは良く歩いていたのに今まで全く気づきませんでした。 ご近所散歩をしてると云いながら、今回初めて知るなんて、まだまだご近所歩き足りない!


↑上から見るとこんな感じ↓  こちらの神社は小石川植物園の近くです








以前読んだ本に由ると、屋根の交差している柱(名前何て書いてあったか忘れました) 柱の切り口が地面と垂直なら男の神様、地面と水平なら女の神様と云う事が書いてありました。

家から結構近い所に簸川神社が在ったのと簸川の文字の神社を発見して、今回はとても有意義な街歩記でした。

0 件のコメント:

コメントを投稿